シルク
映画『シルク』を鑑賞した。
監督はフランソワ・ジラール。
音楽は坂本龍一。
原作はアレッサンドロ・バリッコの『絹 (白水Uブックス 169 海外小説の誘惑)』。
19世紀のフランスのとある村で、蚕の疫病が発生し、
健康な蚕の卵を求め、主人公が日本へ密航をし、
数度の渡航での色々な出来事や想いを描いた作品。
絵画を見ているような映画だった。
自然の描写が特に美しい。
そして、小説を読むかのごとく
自然に話が進み、
色々と中途半端に疑問が残る部分も無きにしも非ずなのだが
---たいていの映画は疑問な部分が出てくると
そこで引っかかってしまうものが多く、残念なのだが---
その疑問が自分の中でなかったのごとく
次の出来事に遭遇できるのだ。
冗漫さがないので、
1時間49分の上映時間があっという間で、
時計を見ることすらなかった。
(これは私にとって大変珍しいこと!)
主人公(マイケル・ピット)や主人公の妻(キーラ・ナイトレイ)、
日本の影の実力者(役所広司)やその妻(芦名星)、
フランスに住む日本人の未亡人(中谷美紀)ら俳優陣も好演。
芦名星は、関西TVのドラマで影のあるマドンナ役を好演していたが、
この映画出演があったからだったのか、と納得。
フランスや日本の美しい風景や
登場人物たちの様々な想いに
寄り添うように美しく奏でられる
坂本龍一の音楽。
最初、CDを聴いた時も
なんて壮大な、これぞ坂本龍一の映画音楽!
と感じたものだが、
第一印象から想像された映画のイメージが裏切られることなく
本当にすばらしかった。
彼の手がけた映画音楽の作品の中でも
映画と音楽がここまでぴったりと合っていると感じたのは
『シルク』がはじめてである。
好きだと言える映画が1本増え、
まことにうれしい限りである。
原作は2時間ほどで読める短編小説であるらしいので
機会を見つけて読んでみたい。
また、他のフランソワ・ジラール監督作品も
鑑賞してみたいものだ。
監督はフランソワ・ジラール。
音楽は坂本龍一。
原作はアレッサンドロ・バリッコの『
19世紀のフランスのとある村で、蚕の疫病が発生し、
健康な蚕の卵を求め、主人公が日本へ密航をし、
数度の渡航での色々な出来事や想いを描いた作品。
絵画を見ているような映画だった。
自然の描写が特に美しい。
そして、小説を読むかのごとく
自然に話が進み、
色々と中途半端に疑問が残る部分も無きにしも非ずなのだが
---たいていの映画は疑問な部分が出てくると
そこで引っかかってしまうものが多く、残念なのだが---
その疑問が自分の中でなかったのごとく
次の出来事に遭遇できるのだ。
冗漫さがないので、
1時間49分の上映時間があっという間で、
時計を見ることすらなかった。
(これは私にとって大変珍しいこと!)
主人公(マイケル・ピット)や主人公の妻(キーラ・ナイトレイ)、
日本の影の実力者(役所広司)やその妻(芦名星)、
フランスに住む日本人の未亡人(中谷美紀)ら俳優陣も好演。
芦名星は、関西TVのドラマで影のあるマドンナ役を好演していたが、
この映画出演があったからだったのか、と納得。
フランスや日本の美しい風景や
登場人物たちの様々な想いに
寄り添うように美しく奏でられる
坂本龍一の音楽。
最初、CDを聴いた時も
なんて壮大な、これぞ坂本龍一の映画音楽!
と感じたものだが、
第一印象から想像された映画のイメージが裏切られることなく
本当にすばらしかった。
彼の手がけた映画音楽の作品の中でも
映画と音楽がここまでぴったりと合っていると感じたのは
『シルク』がはじめてである。
好きだと言える映画が1本増え、
まことにうれしい限りである。
原作は2時間ほどで読める短編小説であるらしいので
機会を見つけて読んでみたい。
また、他のフランソワ・ジラール監督作品も
鑑賞してみたいものだ。